順序が逆転してても大丈夫!

今日は月曜日・・・世の中の多くの方が週の仕事始めだと思いますが、私は逆に終日フリーだったので、今年はやろうと決めていることの1つ - インスタライブをやってみました!
写真はその時の窓の外。
スマホに映る自分に向かって話すという、なんとも違和感たっぷりでしたが、今後はちょこちょこLIVEやっていこうと思います。
昨年から始めた音声配信アプリのstandfmをやりはじめてわかったのですが、相手がいないと話すのって難しいな・・・と。standfmの場合は収録とLIVEを選ぶことができるんですけど、LIVEをたまに配信していて感じるのは私はLIVE系のトークは上手じゃないということ。何を話しているのか途中で自分でもわからなくなる時があったりするので、コンテンツを予め書いてから話した方がいいタイプだなということなんですね。
ですが、インスタはインスタでめげずに挑戦しようと思っています。
そんなこんなで、インスタやスタエフLIVEをやってみて感じたことは・・・
原稿を書いてから収録しようと、LIVE配信してから文字起こしをしようと、結論から言うと、順序は人それぞれ。自分に合った順番で出来ればそれがいいということであり、最終目的が達成されれば良いということ。 今日のスタエフでもお話したことですが、
他のことで例えると・・・
パソコンやテレビなど何か自分で設定したり、組み立てるものを買ったとします、
“普通は”説明書を読んでから、その通りにやるのが早いと思われがちですが、私のように先に自分でやってみてから、わからないところだけを説明書を読みながらやる・・・というパターンの方もいます。
私は説明書を最初から読むのが面倒なのと、ある程度何をどうしたらいいのか予測がつくのでまずは自分でやってみます。
ここでもし、私が作業の順番ばかりを気にしていて、読むのが好きではないのに、まずは説明書を読んで・・・と読むことから始めていたら、恐らく途中で投げ出しているか、作業が一向に進まないか・・・だと思います。
目的を達成すること、完成させることが出来るのであれば、どこからやろうと、順番は自分が動きやすい流れでいいので、そこにこだわっていると、余計なことで苦しむことにもつながります。
また、1つ前のエピソードにもありますが、良いか、悪いかでジャッジする必要はない部分でもあります。人の順番が自分とは違うからと言って、そこを良いか悪いかで決める必要はないです。
もちろん、お料理などこの順番が一番美味しくできるのに・・・という手順はありますが、そういう部分も含め、その手順であるかないか、良いか悪いか判断するのではなく、この人はこの流れなのか・・・くらいの気持ちでいるといいです。
ジャッジすること、自分が優位に立っている時は気にならないかもしれませんが、自分が決めつけられたときツライ思いをすることになったりしますから。
なかなか成果が出ない、なかなかうまくいかないな・・・と思うコトがあったら、自分の中で“こうしてからじゃないと”という考え方がないか、自分に聞いてみてください。
ということで、私の場合は何を話すかを予め書き出してから、LIVEや収録をしていこうと思いますw
では、また!
with much love♡
Mika
・1/23(土)U・M・I in 鎌倉 あと数名ご参加いただけます!
・セッション予約随時受付中!
twitter: https://twitter.com/Mikalando
instagram: https://www.instagram.com/thank_with_love/
standfm: https://stand.fm/channels/5f6862edf04555115d7a87d9