やっちゃった!と思っても・・・
皆さんは自分がミスをした時、まずどんな反応されますか?
慌てますか?
焦りますか?
恐れますか?
内心でそう思っているのはかまいませんが、それが行動に出ているならば、起きている問題にどう向き合っているかちょっと振り返って思い出してみてください。

行動も慌てている方→ちゃんと物事を説明できていますか?何をどうしたらいいか考えられていますか?
焦る方→ その焦りは自分が叱られると思っているからですか?それとも相手がいるばあい相手に迷惑がかかると感じているからですか?
恐れる方→それは誰かに叱られると感じているからですか?その後がどうなるかわからないからですか?
起きてしまったミスは消せませんが、起きてからどう対処するかは決められます。
なので、どんな状況でも逃げずに向き合うことが事態を悪化させずにすむと感じています。
相手がいる場合は叱られるかもしれないし、怒鳴られるかもしれない。
けれど、そこで自分の非をそらそうとしていると、余計にややこしくなってしまいます。
よく質の悪い人が職場にいる話とかを聞きますが、そういう方々の中に、
自分のミスに焦点が当たらないように話をそらそうとしたり、ハッキリしない言い方をしたりする方っていますよね。
そういう時は素直に謝った上で、どこが悪かったのか気がづいているわけですから、そこを自分から申告して、どう対処したらいいのかを仲間や上司に相談した方がいいです。
それに、時には自分は大きなミスをしたなと感じたことでも、ちゃんと対処していくうちに、そうでもなかったことだとわかることもあります。
思ったより影響はなかった・・・ということが。
実は私は今日ちょっとしたミスをしてしまったことがわかったんですね。
数字上の。
事実を確認するまでは「やばい、もしかして・・・」と一瞬血の気が引きました💦
そして、事実を確認してみたら、やっぱりミスっていました。
これが事実として結果になるまで、私のミスだけではなく、どう考えても解けない不思議な部分もあるのですが、私のミスがあったことは確かなので、速やかに謝り、対処しました。
これね、相手がたくさんであればあるほど、更にその影響が広い範囲になればなるほど、焦りますし、落ち込みます。
だけれど、そうであるならなおさら、事を複雑にしない方がいいので、素直に謝り、問題となった部分を認識し、開示し、対処することが最善です。
頭でわかっていながらも、いざその状況になると、なるべく自分の非を軽くしようと試みたりすることがあると思います。私もそういうことがありました。
けど、それやっても自分の気持ちがツライままになるので、ここは悪あがきはせず対処することをおススメします。
「いや、バレずに切り抜けられるから大丈夫」と思った方は人を騙すのに抵抗がない方かもしれませんので、この記事はスルーしてください。
ウソも方便とは言いますが、ウソも度が過ぎると騙しになりますので、ご注意くださいね。
ということで、自分のミスからまだ若干立ち直れていない自分が見え隠れするので(小心者なもので)、切り替えていこうと思います。
申込み受付中!
マインドネアプロジェクトが届ける「音」のU・M・I in 鎌倉
では、また。
with much love♡
Mika