鏡よ、鏡よ、鏡さん・・・ってことです。
こんにちは。
最近の天気予報はほぼほぼ当たりますね。
予報通り外は雪が降っています。
なのに、私としたことが、先ほど電車内に今日初めて下した新しい傘を置いてきてしまいました。。。
濡れずに帰宅する方法を考えないと・・・(笑)
そもそも家を出なきゃいいじゃん!って話なんですけど、昨晩遅い時間にフィッシュバーガーを食べてしまって、胃がちょっと重たかったもので、今日は朝を抜いて、早めの昼食・・・しかもお粥にしよう!と思っていたので、先輩のお店に行ってきたんですよ!
↓こちら、昨夜のフィッシュバーガー。揚げ物バンザ~~~イ!(笑)

↓そしてこちらは先ほど食べてきた牛モツ粥。横浜中華街にある安記さんです。

食レポはこの辺で、今日のお話に移りますね・・・
今日は・・・
動の中の静
静の中の動
そして、
自分の中の他人
他人の中の自分
についてです・・・(笑)
先ずは前者の“動の中の静、静の中の動”についてです!
今、人、物、事、色んなところで、変化が起きていると思います。
そしてこのブログを読んで下さっている方の多くは変化の波に押し出されるのではなく、変化の波に乗って、どんどん前へ進んで行かれる方々だと思うのですが、これが“動”の部分。
自分が実際に動くこともあれば、周りが動き始め、変わり始めたことにより、自分にも変化が生じている。
生活リズムが変わった人もいれば、今までいないタイプの人(たち)と知り合うようになった人もいるだろうし、自分の内側から今までにない感覚が出てきたという人もいるでしょう。
とにかく今までとは違う匂いがしているところは全て変化の波が来ています。
そして、状況を理解しはじめ、動き始め、勢い着いてくると、楽しくなったり、ワクワクしたりし始め、もっともっと動きたくなります。
でも、ここで、“静”の要素を忘れないでいただきたいのです。
私の言うここでの“静”の要素とは、“自分を見失わないこと”。
落ち着いて、静かに、自分の意識を保つこと。
状況が好転しても、好転せず停滞しても、焦りや不安を感じた人は“待つ”ということが出来なかったり、“慌ててしまう”という傾向にあります。
なので、どんなに自分の表側が“動”の状態であり、勢いにのった自分がいたとしても、内側には“静”の状態をキープできる余裕を作ってください。
心が荒れていて、“静”の状態でいられなくなると、いざチャンス!というときに、それを感じそびれてしまい、キャッチできず、チャンスを逃すということもあります。
なので、動の中にいつつも、心の中に静をキープし、静の中で、動のタイミングを察知する。
内側に“静”なるスペースが確保できない場合は、雑念をまずは取り除きましょう。
瞑想してもいいです。ヨガに行ってもいいです。思う存分カラオケで歌ったりするのでもいいです。
とにかく自分の中に少しでもいいので、“静なる=聖なる”スペースを確保してくださいね。
それからもう一つ。
自分の中の他人
他人の中の自分
について・・・
前者に似ている?ん~そうでもないかな・・・( ´艸`)
自分の中の他人とは、私たちの中にある他人の影響のことです。
何かをする時、家族や学校の先生、上司や友達の言葉についつい影響されてしまうことってありませんか?気付いているなら早いのですが、私たちの中には無意識に埋め込まれてしまった、自分以外の人の考えや概念が、無意識のうちに自分の中でルールを形成しているんです。
何かにつけて、自分の気持ちはこう・・・“だけど”・・・という感じで、自分の気持ちを尊重し、行動に移すことを妨げているのが“だけど”の元となる“自分の中の他人”な部分です。
では、他人の中の自分とはなんでしょう?
人は何か都合が悪くなる(自分が楽しめない、楽にならない)とそうなったのは“自分”と思いたくないため、自分の外で原因を見つけようとします。環境のせいにしたり、他人のせいにしたり、言い訳を自分の外側でいつけようとします。
が、そうしたところで何も解決がされないのです。
なぜなら、その都合が悪くなった状況を引き起こしているのは“自分”だからです。
他人が原因と思うようなことでも、自分がきっかけになっているということ。
例えば、
今の仕事に不満があるとします。
①仕事が楽しくない
→ では、なぜ続ける?
楽しくないなら、辞めるか、楽しくなるように自分が工夫をすればいい・・・
“苦手な人をいかに親しくなるかチャレンジ!”とか、“社内の人全員に挨拶しようチャレンジ!”とか、何か自分が楽しめるゲームのようなことをやってみたりすればいい・・・何もしないでただ楽しくない・・・と思うのはそうなった原因は自分にはない・・・と思っているからです。
②上司に命令されたくない
→ 命令と受け取るから、命令になるんです。
上司なんですから、仕事の指示を出すのは役目ですよね?
“上司”ということに対してのイメージを見直してみてください。
上司=命令する人って思っていませんか?
だから、あれやれ、これやれと言って命令する人と思っているのでは?
自分がそのポジションになった場合、“命令”として思われたいですか?
それとも仕事上必要なプロセスをする上での“指示”と思われたいですか?
③同僚が仕事をしない
→ しわ寄せが自分に・・・という方。
同僚に仕事をしろ!という勇気ありますか?
上司や先輩などに相談する勇気ありますか?
しわが寄ってこないようにすればいいだけではないでしょうか?
自分の中でしっかり線引きをして、ここまではやってもいいけど、それ以上はやらない・・・とハッキリしたボーダーを決めていれば、最初は戸惑われるかもしれませんが、そのうち周りが慣れてくれますよ!(笑)
という感じで、自分以外のところで今の自分の状況に関しての原因を見つけようとしても、その場しのぎは出来ても、解決はされないでしょう。
なぜなら、自分と向き合っていないから。
全ては自分が源・自分が原因です。
自分のことを理解し、自分のことがわかるようになって、その通りに動けば、楽になるし、もっと人生を楽しむことができるはずです!
今日はなんだかものすごく長~くなってしまたので、ここら辺でいったん区切りますね!
外出されている方、通勤・通学されている方々、皆さん、足元お気をつけくださいね。
では、また!
with lots of love♡