不安と言っている人が多いのはなぜ?
夕方の空・・・

今日は満月ですが、雨が先ほどから降り出していて、雲が多かったので、見れないかな・・・と思っていたら、なんと!雲の切れ目からお目見え!
窓の外に光モノをみた瞬間、焦ってスマホを取り出しました(笑)

雲多し・・・
そういえば、昨日のブログにも書いた、天地からのグワングワン、北海道と近畿地方で地震があったんですね、そして今日のようなお天気・・・今日も若干落ち着きませんでしたが、昨日よりはマシでした。(いちおう報告です。)
さて、先ほど家族が見ていたニュース番組を一緒に見ていたら、コロナ関連の街頭インタビューが流れていました。
それを見ていて、1つ気になったことが。
皆さんこぞって“不安”という言葉を口にされていました。
テレビが“不安”と言っている人だけしか出していないのかどうかはわかりませんが、本当にどのひとも“不安”だと。
何に不安なんだろう?と思っていたら、どの人も口にするのはいつ起きるかもわからないことに対して。
マスクがまた変えなくなったら・・・
アルコールが手に入らなくなったら・・・
コロナにかかったら・・・
この先どうなるかわからないから・・・
などなど。
思うんですけど、自分が経験もしたことないことに対して、なぜ“不安”と言えるんだろうか?
ちなみに“不安”の意味は・・・
心配に思ったり、恐怖を感じたりすること。 または恐怖とも期待ともつかない、何か漠然として気味の悪い心的状態や、よくないことが起こるのではないかという感覚(予期不安)である。
いつくるかわからないことに対して恐怖を感じていたりするなら、それは無意味な気がするのは私だけでしょうか?
ただの過剰な反応な気がします。
メディアもメディアで、こういう部分だけを取り上げるのはどうかな・・・人々の“不安”を更に煽っているような気がします。
心配になったとしても、不安はちょっと大げさすぎます。
不安とよく口にする方、気をつけられた方がいいですよ。
何に恐れているのか知りませんが、きっと何をするにも恐れがベースになっている可能性があるので、のびのびと過ごせていないと思いますし、生きた心地がしないだけでなく、幸せを感じる力が落ちていると思います。
そして、言霊・・・ 不安に思っているということは、上にもあるように、良くないことが起こるのではないかという感覚が心のどこかにあるので、それを引き寄せてしまうことでしょう。
いつ訪れるのかわからない状況や自分が経験したこともないことに対して不安に思うのは人生損してしまうと思います。
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000596861.pdf
厚生労働省のHPにもあるように、ウイルス性の風邪の一種だそうですから、恐れを伴う不安までは必要ないと思われます。
それよりも言霊に気をつけてくださいね。
では、また。
with much love♡
Mika